【APEX】NIRU(ニル)さんの使用デバイス、設定を紹介

目次

NIRUさんについて

ストリーマーとして活動

NIRU(ニル)さんは主にTwitchでの配信活動と、Youtubeでの動画投稿の活動をしています。

APEXに特化した活動を行っており、APEXの割合は、配信と動画投稿共に9割以上となっています。

チャンネル登録者数は以下のようになっています。

  • Youtube:約80万人以上
  • Twitch:約35万人以上

※2023年3月時点の情報です。

APEXに特化した活動を行っているストリーマーの中では日本で一番の登録者数なのではないでしょうか。

人気の理由は “強さ”

NIRUさんは顔出しや、2次元キャラクターとしての活動は行っていません。

ではなぜチャンネル登録者数がそれほどまでに多いのか、それは強いからです。

Youtubeの動画を見てみると、ほとんどが20kill or 4000ダメージ or プレデター帯など、普通の人ではたどり着くことのできない領域での戦いの様子を投稿していることがわかります。

しかも動画投稿に関してはほぼ毎日実施しているということで、それだけの数の戦績を残している異次元さをうかがい知ることができます。

具体的にどの点が強いのか、以下の2点が挙げられます。

  • エイム力の高さ
  • 瞬間的な判断力

1.エイム力の高さ

NIRUさんはPADを主に使用してAPEXをプレイしています。

元々APEXとPADの相性は良いと言われていますが、NIRUさんはPADの性能を最大限に生かしたエイム力が魅力です。

正確なエイムから繰り出される高火力のSMG、ショットガンで次々と近距離の敵をなぎ倒していく様子は見ていても気持ちが良いですよね。

1vs1の打ち合いではほぼ負けることはありません。

ごり押し能力が半端なく高い・・・

また、BATTLEFIELDというFPSゲームではスナイパーの世界ランカーだったということもあり、スナイパーをはじめとした中遠距離の武器の扱いの上手さがあります。

近中遠距離どれも隙のないエイム力がNIRUさんの強みの1つです。

2.瞬間的な判断力

NIRUさんは常に冷静なプレイをしています。

遮蔽物の使い方、アーマー交換、敵のひきつけ方など、長くAPEXをプレイしてきたからこその相手の行動を読んだ的確な判断力がもう一つの強みです。

レイスの使い方は特段に上手で、虚空を使用するタイミングがとても勉強になります。

APEXで使用しているデバイス

NIRUさんがAPEXで使用しているデバイスは以下のようになっています。

コントローラー(PAD):Nacon Revolution Pro Controller 2

NIRUさんといえばこのコントローラーですよね。

NIRUさんは最新型の3の方ではない前期型の2を主に使用しているようです。

モニター:Acer SigmaLine 24.5インチ KG251QIbmiipx 240Hz

マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT

マウスパッド:Logicool G640r

マイク:AVerMedia USBマイクロホン AM310

イヤホン:Apple EarPods with 3.5 mm

アンプ:ASTRO MixAmp Pro TR

オーディオインターフェース:YAMAHA AG03MK2 B

APEXの設定

NIRUさんのAPEXの設定は以下のようになっています。

ボタン配置

アクション名ボタン
ジャンプ×
しゃがみ(ホールド)R2
アクション/拾う/リロード
武器切り替え/収納(ホールド)R3
エイム(ホールド)L1
攻撃R1
戦術アビリティL2
シグナル/ホイール(ホールド)
スプリントL3
格闘
ヘルスキット/シールドキット十字キー↑
固有アクション十字キー←
射撃モード切替え十字キー↓
グレネード装備十字キー→
マップタッチパッド
アルティメットアビリティ(ウルト)L2 + ○

感度

NIRUさんは感度をよく変更するため、参考として確認してみてください。

※2023年3月時点での設定です。

ビデオ設定
視野角110
詳細感度
デッドゾーン0
入力範囲の限界1
反応曲線0
左右視点移動速度300
上下視点移動速度200
左右視点移動加速250
上下視点移動加速150
左右視点移動速度(エイム時)150
上下視点移動速度(エイム時)140
その他の詳細感度すべて0
スコープ倍率エイム感度
1倍スコープ/アイアンサイト1.0
2倍スコープ1.0
3倍スコープ1.4
4倍スコープ1.4
6倍スコープ1.6
8倍スコープ1.6
10倍スコープ1.6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログではゲーミングデバイスの紹介をしたり、今はまっているゲームの成長日記的なものを書いていきます
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次