みなさんこんにちは
今回はプログラミングの教育についての記事になります。
小学生、中学生のお子様がいる方には身近な話題となっていると思いますが、小学校、中学校でのプログラミング教育の必修化についてです。
小学校では2020年から、中学校では2021年からプログラミングの教育が始まっているということで、

うちの子はしっかりプログラミングの授業について行けるかしら。。。
と心配になっている親御さんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
算数や英語などに関しては、実際に親御さんたちが習ってきた授業であったり、一般的な知識であるため、日頃の宿題やテスト勉強などで困っている場合には教えることができると思います。
しかし、プログラミングは今までの教育の中では習ったことがなく、



わからないので教えられないよ。。。
となってしまいますよね。
そもそもプログラミングという文字を見ただけでも嫌な気分になってしまいそうですよね。。
そんな親御さんの不安を解消するために、実際にどのような教育が行われているのかと、おすすめの学習方法について紹介していきたいと思います。
どんな学習が行われているの?
では実際にプログラミングの教育がどのように行われているのでしょうか?
以下学習例になります。
- 小学5年生:(算数)プログラミングを通して正多角形の作り方を学ぶ
- 小学6年生:(理科)プログラミングを通して電気の流れ、使われ方について学ぶ
プログラミングのコードを書いていくということはせずに、身の回りのプログラミング的な考え方について考えるような授業が行われているようです。
また、文部科学省の「小学生のプログラミング教育の手引き」に育成の狙いについて以下のように記載があります。
- 【知識及び技能】
身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。 - 【思考力、判断力、表現力等】
発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成すること。 - 【学びに向かう力、人間性等】
発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること。
コンピュータの操作を慣れさせる狙いが見えますね。
中学、高校から急にパソコンを使った難しい授業が行われたりすると、操作の基礎があまり見についていないために授業内容について行けずに苦手意識をもってしまう方もいるようです。
小学生のころからパソコンを触ることで、抵抗を少しでも減らすということはとても良いことだと思いました。
プログラミングに携わっている身として
現在の仕事の需要として、ハイテクになった世の中でプログラミングがというものは非常に必要とされています。
それに伴い、プログラミングができる人は非常に求められており、重宝されます。
私も現在勤めている会社でプログラミングを使った業務を行っています。
プログラミングを始めたのは社会人からですが、もともと面倒くさがりという性格もあり、結構やる気にならないと知識を身に着けるのに苦労しました。
やる気というのは社会人になると起きにくいものです。
小学生、中学生のうちはいろいろなことに興味を持って取り組みます。
私も小学生、中学生の頃は、ゲームにスポーツに勉強(?)にあれやこれやと興味を持って自分からいろいろ試していました。
やる気があるとスポンジのように知識を吸収していきます。
小学生のうちからやる気を持ってプログラミングを学ぶためには、まず興味を持たせるということが重要になります。
勉強勉強といわれてやる気になるお子さんはなかなかいませんよね。
小中学生として大事なのは、文部科学省の教育の手引きにあるように、
プログラミングの難しいコードが書けることというよりは、
プログラミング思考になること
だと私は思います。
例えば、「机に乗っているリンゴを取るためにはどのようにすればよいでしょう?」と聞かれた場合、一般的には、



腕を伸ばしてリンゴをつかむ
になると思いますが、プログラミング的思考になると



肩、腕を地面と平行になるよう前方に一直線に伸ばし、5本の指を広げて、手のひらにリンゴが触れたら5本の指で握って….
上手くたとえられているかわかりませんが、このような感じで、作業を1つ1つ順序立てて何をどのようにすると問題が解決するのか、やりたいことができるのかという考え方。これがプログラミング的な思考になると思います。
小学生のうちからこれを勉強として家庭で教えるのはだいぶ苦労すると思います。
そのため、後ほど紹介しますが、勉強としてプログラミングを学ぶのではなく、遊びながら、楽しみながら間接的にプログラミングの考え方を学ぶことがいいのかなと思います。
せっかく授業として小中学生のうちからプログラミングを学ぶ機会ができたということで、家でもプログラミングの考え方についてしっかり学んでいってほしいなと個人的には思います。
小学生のうちからプログラミングに関する知識、考え方というのが身についていくと、将来、大きな差となって人生を豊かにしていきます。
ぜひお子さんのプログラミングの教育について参考にしてみてください!
おすすめの教育方法2選
おすすめの教育方法について紹介していきたいと思います。
1.ゲームで学ぶプログラミング
プログラミングの考え方についてゲームで学ぶことができます。
任天堂switchでは、「はじめてゲームプログラミング」というゲームを発売しています。
普段ゲームを遊ぶ側の私たちですが、こちらのゲームはゲームを作る側となってプログラミング的思考を鍛えていくといった内容になっています。
ふつう、ゲームではスティックや十字キーを左右に操作すると右へ左へと進みますが、それはそのようにプログラミングされているからです。
何をどのようにするとキャラクターが動くのか、そのような仕様の部分から考えながら一つのゲームを作成していくというクリエイティブな内容のゲームとなっています。
小学生は何かを工夫しながら作るということが大好きです。
ゲームを作りながら自然とプログラミングを学んでいく。そういったことが可能な作品になっています。
2.プログラミングスクール
2つ目はプログラミングスクールです。
小中学生向けプログラミング教材「デジタネ」


こちらの教材は、2022年11月の「ヒルナンデス!」でも紹介された話題のプログラミング教材となっており、オンラインスクール形式でプログラミングを学ぶことができます。
オンライン形式のため、送迎などの面倒を見なくても大丈夫というのが利点ですね。
デジタネでは、100以上のコンテンツが月額料金で受けることが可能となっており、
中でも人気は、人気ゲームMinecraft(マインクラフト)でプログラミングを学ぶことができる「マイクラッチコース」
お子さんもマインクラフトをやってらっしゃるご家庭も多いのではないでしょうか。
そんなマインクラフトの世界で「マイクラキング」というキャラクターと一緒に楽しみながらプログラミングの基礎を学ぶことができます。
そして嬉しいことに初回14日間は無料体験期間として受講可能で、無料体験期間でも「マイクラッチコース」を受けることが可能となっています。



無料期間でうちの子がプログラミングに興味を持ってくれるか試してみようかしら
強制的に有料プランへ申し込まれるということはないため、無料体験期間だけでも試しに申し込んでみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがだったでしょうか?
プログラミングは楽しみながら学ぶことが一番の近道だと思います。
プログラミングについての教育は大変だと思いますが、お子さんの明るい将来のために頑張ってプログラミング思考ができるような支援をしてあげてください。
では別の記事で会いましょう!
コメント