おすすめのゲーミングチェアを紹介!選ぶポイントは○○

みなさんこんにちは

今回はおすすめのゲーミングチェアの紹介と選び方について紹介していきたいと思います。

目次

ゲーミングチェアの選ぶポイント

値段

まず一番最初に気にしたいのは値段ですよね。

ゲーミングチェアについて調べてみると1万円代~5万円代が大体の主流となっています。

もちろん高い分それなりに質も上がってきます。

座り心地

長時間ゲーミングチェアに座ってゲームをするため、長い間座っていても疲れにくい製品を選ぶ必要があります。

良い製品だと、腰のサポートがしっかりしているものであったり、お尻に接する座面部分が固すぎず柔らかすぎずちょうどよいものになっています。

各製品のページにてそれぞれのゲーミングチェアの強みとして紹介しているのでチェックしてみてください。

ブランド

ブランドは結構大事なポイントになっています。

よく知られているブランドはやはり品質も良く、耐久性、座り心地などにしっかりこだわっています。

また、ユーザーからの信頼も高いおかげで有名なブランドとなっているため、多少高くても知られているブランドのゲーミングチェアを選ぶのがおすすめのポイントとなっています。

おすすめのゲーミングチェアブランド

GTRACING

一番におすすめしたいのがGTRACING(ジーティーレーシング)です。

みなさんもよく目にしたことのあるブランドなのではないでしょうか?

おすすめしたいポイントはなんといってもコスパの良さ

ゲーミングチェアの中では比較的安価な2万円ほどで購入することができ、また製品の質としても人間工学を基に設計して制作しているため、長時間座っても疲れにくいものになっています。

また、多くのプロゲーマーも愛用しており、実際の大会などでも採用されるほど信頼の厚いブランドとなっています。

公式サイトではセールの開催やクーポンの配布など様々なサービスを行っているため、興味がある方は覗いてみてください↓。

AKRacing

こちらもよく目にしたことのあるブランドだと思います。

AKRacingのゲーミングチェアは5万円前後の製品が多く、

高級志向であると言えます。

また、こちらのブランドもエルゴノミクス(人間工学)設計として、疲労の軽減や集中力の持続といったことに力を入れた製品となっており、値段が高い分、それがよりレベルの高いものになっています。

製品によっては5年保証がついているものもあり、高いものを買って損してしまうこともないのが良いポイントであると言えますね。

まとめ

いかがだったでしょうか

ゲーミングチェアはピンキリのため、他のゲーミングデバイスより悩まれる方は多いのではないでしょうか。

製品のレビューであったり、実店舗の方にゲーミングチェアを展示している店舗もあるため実際に出向いて座り心地を確認するのもありかもしれませんね。

高い買い物なので、じっくり選びましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログではゲーミングデバイスの紹介をしたり、今はまっているゲームの成長日記的なものを書いていきます
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次