Windowsで日本語入力ができなくなった場合の対処方法を紹介

「nihonngoganyuuryokudekinai!」

みなさんはこのように日本語入力ができなくなった経験はあるでしょうか?

今回はこのトラブルに出会ってしまった時の対処法を紹介していきたいと思います。

目次

全角半角の切り替えが行われているか確認する

PC初心者の方などは忘れてしまうことのある半角/全角の切り替えです。

キーボード左上のESC(エスケープ)キーの下にある半角/全角キーを押すと、画面左下に「A」または「あ」が表示されるはずです。

「あ」になったときに文字を入力してみてください。

IMEオプションを確認する

次はIMEオプションの設定を確認してみましょう。

先ほど紹介した「あ」や「A」の場所を右クリックしてみると、オプションが開きます。

上の画像のように白いポチがひらがなの左側にあることを確認しましょう。

テキスト入力補助のプロセスを終了する

私はこの方法で解決しました!

Windowsには、キーボードや手書き、音声などのテキスト入力を補助するためののプロセスが存在します。

その名を「CTFローダー」といいます。

このCTFローダーが何らかの悪さを行っていて日本語入力ができなくなっている可能性が高いです。

手順は以下です。

画面左下のWindowsマークを右クリックして、タスクマネージャーを開きましょう。

タスクマネージャーのバックグラウンドプロセスに「CTFローダー」があるはずです。

CTFローダーを右クリックしてタスクの終了を選択しましょう。

CTFローダーはタスク終了しても勝手に起動しなおすので、特に気にしなくても大丈夫です。

これで日本語が行われるか確認しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログではゲーミングデバイスの紹介をしたり、今はまっているゲームの成長日記的なものを書いていきます
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次