【1分で読める!】マウスパッドの種類とおすすめ商品を紹介

みなさんこんにちは、ミルクじいです。

今回はマウスパッドの種類や、それぞれのおすすめ商品を紹介していきたいと思います。

目次

マウスパッドの種類とおすすめ商品

ソフト

ソフトのマウスパッドは、布などの素材でできているのが特徴です。

そのため、マウスを動かしたときに摩擦がかかりやすく、止める動作を正確に行うことができます。

おすすめのゲームはFPSやTPSなどのシューティングゲームです。

デメリット

ソフトのデメリットとしては、布でできているため室内の環境に左右さる可能性があるという点です。

そこまで気になるほどではありませんが、湿度によってマウスの滑りやすさが異なる場合があるので、環境には注意しましょう。

おすすめ商品

■Logicool G640r

ロジクールのマウスの機能である、ロジクールGセンサーと相性が良くなるように作られているため、ロジクールのマウスを使用している人におすすめのマウスパッドです。

私も愛用しているマウスパッドです。

■SteelSeries ゲーミングマウスパッド

こちらは、非常にコスパが高いマウスパッドです。

滑らかな操作感と、裏面のラバー加工によって滑りにくくなっており、ストレスなく操作することができるようになっています。

レビューの評価も非常に高いものになっています。

■Soqool マウスパッド

こちらはリストレスト付きのマウスパッドです。

ゲームでの使用をメインとせず、事務作業などを主に行う方向けになっています。

リストレスト部分は人間工学に基づいた低反発の素材でできており、手首が疲れにくくなります。

■BenQ ゲーミングマウスパッド ZOWIE G-SR-SE(DEEP BLUE)

高い。。。けど正確な操作を極めたい!という方におすすめのマウスパッドです。

値段なりにやはりマウス操作が行いやすいそうです。

■Razer Goliathus Chroma Extended ゲーミングマウスパッド

いかにもゲーミングマウスというデザインの商品ですね。

机全体を覆うほどの大きさのため、机のデザインの統一化が図られるのと同時に、マウスがマウスパッドから離れる心配がないのも特徴です。

ハード

ハードのマウスパッドはプラスチックなどの素材でできているのが特徴です。

ソフトとは反対に摩擦が少ないため、マウスを大きく素早く動かすことができます。

おすすめのゲームはRPGなどの、画面上のボタン操作が多いゲームです。

デメリット

ハードのデメリットとしては、マウスの摩擦が少なくスルスルとマウスが動くため、ピタッとマウスを止める動作を苦手としている点です。

おすすめ商品

■Logicool G440t

ハードマウスパッドの王道商品の一つです。

私も購入して使用したことがありますが、素早いマウス操作を得意としており、思った方向へ操作できる感がありました。

また、ファイナルファンタジーXIVの推奨周辺機器の一つになっているほど、信頼されている商品になっています。

■SteelSeries QcK Hard

ソフトのものと比べて価格は上昇しますが、幅広くマウスのトラッキング性能を発揮するように最適化されており、

ノンスリップラバーベースによってマウスパッドがずれることなく操作することができます。

■Razer Sphex V3

このマウスパッドの特徴は薄型で、机になじむ構造になっています。

また、頑丈なポリカーボネート製の素材でできており、衝撃や摩耗などに強く、耐久性に優れています。

また、裏面は粘着性ベースとなっており、激しい動作でも安定して操作することが可能です。

まとめ

いかがだったでしょうか。

マウスを選ぶことも大切ですが、マウスをどこで動かすのかというのも大事になってきます。

マウスパッドの使用感はそれぞれ違うため、レビューなどを確認しながら慎重に決めた方がいいと思います。

それでは別の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログではゲーミングデバイスの紹介をしたり、今はまっているゲームの成長日記的なものを書いていきます
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次