【1分で読める!】性能の良いモニターを購入した方必見!リフレッシュレートを変更する方法

みなさんこんにちは
みなさんはゲームを滑らかな映像でプレイするためにモニターを購入したことはありますか?
モニターは、ただ購入して接続するだけでは最大の能力を発揮できるわけではないため、リフレッシュレートの設定を行う必要があります。
今回はその設定方法について紹介していきたいと思います。
リフレッシュレートとは
リフレッシュレートとは、一秒間に切り替わる画像の回数のことで、Hz(ヘルツ)で表現されます。
60Hzであれば一秒間で画面に60回画像が描写でき、144Hzであれば一秒間に144回画像が描写でき、それが映像として視界にとらえられるのです。
もちろん一秒間に画面が切り替わる数が多ければ多いほど映像が滑らかに映ります。
リフレッシュレートの設定方法
・スタート>設定>システムを開く

・ディスプレイ>ディスプレイの詳細設定を開く

確認するのは以下の二点です。

ディスプレイの選択で、リフレッシュレートを変更したいディスプレイを選択します。

ディスプレイを選択すると、リフレッシュレートという項目で選択したディスプレイが出力できるリフレッシュレートが表示されます。
「リフレッシュレート」に表示される数値は、使用しているモニターによって変わるので注意しましょう
一番大きい値がそのモニターが出せる限界のリフレッシュレートになると思います。

リフレッシュレート別のモニター紹介
モニターの購入を検討している方におすすめのモニターを紹介します。
75Hz
ゲームをメインでやらない方や、最低限のリフレッシュレートで十分という方は75Hzをおすすめします。
144Hz
144Hzは一番コストパフォーマンスがよく、60Hzから144Hzのモニターに変更したときの画面の滑らかさの変わりように驚きます。
本格的にゲーム用のモニターを購入したいという方におすすめです。
240Hz
144Hzから240Hzへ変更した際の差は大きくは感じませんが、十分な能力が期待できます。
高性能なモニターが欲しい方や、より滑らかな映像で反応速度を高めたいという方におすすめです。
-
前の記事
【APEX】今後のアプデで赤→金アーマーの交換が楽になる 2021.09.05
-
次の記事
【1分で読める!】マウスパッドの種類とおすすめ商品を紹介 2021.12.05