普通のマウスとゲーミングマウスの違いとは?普通のマウスではゲームができないのか解説

こんにちは

みなさんは、仕事や学校で使用されるマウスとゲームでよく使用されているゲーミングマウスの違いを知っていますか?

よくゲームをするためにはゲーミングマウスが向いているといわれていますが、具体的にどこがゲームに向いているのか、ゲーミングマウスの特徴と比較しながら紹介していきたいと思います。

目次

普通のマウスとゲーミングマウスの同じ特徴

クリック、ホイール等のマウスとしての基本の機能は同じ

もちろんのことですが、

クリックを行うための左右のボタンやホイールに関しては

基本的にどのマウスにもついています。(特殊なものを除く)

サイドボタンがついている機種もある

ビジネスに関してもゲームに関しても効率は求められます。

サイドボタンがついていることで、進む、戻るなどの動作や、ショートカットを割り当てることが可能です。

有線と無線の機種がある

マウスには有線と無線のものが存在します。

有線の場合はコードの長さに限りがあるのと、

コードがいろいろなところに引っかかってしまうのが嫌だという方は無線のマウスがおすすめです。

ただ、無線のマウスは安いものだと電池を交換するタイプであったり

有線のものより値段が高くなってしまいます

普通のマウスと比べたゲーミングマウスの特徴

ボタンが多い機種がある

同じ特徴として挙げたサイドボタンについてですが、

ゲーミングマウスとなると、より多くのボタンがついているマウスが存在しています。

多いものだとサイドに12個のボタンがついており、

その他のボタンもあわせて合計で16個もボタンがついています。

MMORPGを主に行う方にはボタンが多いマウスがおすすめです。

反応速度が高い

クリック操作や、マウスを動かしたときのPCへの反応が基本的に早いです。

また、有名な無線マウスだと、有線で接続するより早い反応が行われるものもあります。

ポインターの精度が高い

自分が動かした通りに正確にポインターも移動します。

有名なメーカーだと

Logicool:HERO センサー

Razer:Razer Focus+

など、各メーカーのこだわりの機能が備わっています。

FPSゲームを主に行う方にはおすすめです

持ちやすいデザインになっている

マウスが持ちやすいと手が疲れにくくなります。

また、上で紹介したポインターの精度と持ちやすさが合わさることで、

より正確な操作を行うことができます。

値段が高い

今まで紹介してきたように様々な機能がついているため

その分、値段も高くなります。

値段にするとだいたい一万円前後くらいです。

普通のマウスではゲームができないのか

ゲーミングマウスの特徴をたくさん紹介してきましたが、

だからと言って普通のマウスではゲームができないのかと言われると、

そうではありません。

実際に仕事などで普通のマウスを使用していて

カーソルがどこかへ行った!

とか

クリックしても反応しない!

といった経験はほとんどないはずです。

ゲーミングマウスはマウスの性能をより高めたものになっていますが、

同じ特徴としても紹介しましたが、基本的な機能は変わりがないため

普通のマウスでも問題なくゲームを行うことができます。

まとめ

いかがだったでしょうか

マウスには様々な種類があるため、

ゲームがよりうまくなりたい!

なるべく安くマウスを買いたい!

など、自分の目的に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログではゲーミングデバイスの紹介をしたり、今はまっているゲームの成長日記的なものを書いていきます
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次