PS4コントローラーより使いやすいプロコン「ASTRO C40 TR」を紹介

C40

みなさんこんにちは。ミルクじいです。
今回は、いつも僕が使用しているコントローラー「ASTRO C40 TR」を紹介したいと思います。

このコントローラーを買おうとしたきっかけとしては、今流行りのゲーム「APEX」、一度はみなさんやったことがあると思います。このゲームをPS4の純正コントローラーを使ってプレイしていたのですが、突然スティック部分が壊れてしまって、思わぬ方向へ視点が移動してしまうようになったので、

プロコン試しに買ってみるか・・・

と思って買ったのが今回紹介するコントローラーになります。

では、さっそく紹介していきます。

コントローラーの画像が汚いですがしばらく使っているものなのでご了承ください。

目次

外観の紹介

まず前から見るとこんな感じです。

結構ごついですね~

結構ごついですね。
PS4の純正コントローラーと比べると特に持ち手のところが太いです。
これは裏面に背面パッドがあるので太くなってるのかなと思っていて、個人的にはとても持ちやすいです。

ただ、初めて持った時は違和感が半端なかったです。
最初はかなり大きく感じて、握り方も定まってないので持ちにくかったです。

慣れるとすごい持ちやすいので、慣れるまで何回もゲームをやっていくといいと思います

ゲームはPCだけでなく、PS4でも使えるコントローラーになっています。
純正コントローラーのボタンに対応するボタンもしっかりあって、

  • PSボタン→真ん中にあるPSマークのボタン
  • OPTIONSボタン→右上の3本線マークのところのボタン
  • タッチパッド→中央上のASTROマークがあるところ全体がボタン
  • SHAREボタン→左上の長方形が重なってるようなマークのところのボタン

と、ボタン配置もPS4の純正コントローラーと対応する位置にあります

裏面はこんな感じ。

※真ん中の黒いのは製造番号とか書いてある場所なので一応隠しておきました。

特徴的なボタンがありますね

まずは左右の黒いボタンが背面ボタンです。最初は持つ時に間違って押してしまうみたいなことがあるんですけど、慣れるとすごい便利なボタンです。APEXではしゃがみとジャンプのボタンを背面ボタンに設定しています。

そしてその上にある赤いスイッチ。これは「トリガーロック」をするスイッチです。トリガーロックは上のR2とL2ボタンの押し込みの深さを設定できます。ロックを下にしていると通常の押し込みの深さで一番下までボタンを押し込むことができます。ロックを上にあげていると押し込みが浅くなり、ロックを下げている時と比べて5mmくらい手前で押し込みが止まるようになります。

一瞬の反応が大事なFPSなどでは、ロックを上げておくことで打ち始めが早くなり、近距離などの戦いが有利に進めることができるようになります。僕もトリガーを上げてプレイしています。

そして上から見るとこんな感じ。

おなじみLRボタンがついてます。
押した感覚は、LR2のボタンはPS4純正コントローラーと同じくらいで、LR1ボタンはちょっと感覚が違って、純正コントローラーが「ポチッ」だとしたら、C40は「コリッ」みたいな感じで、少し重い感じがします。なので、ADSと射撃のボタン配置はLR2のボタンが個人的にはおすすめです。

そしてまた赤いスイッチがありますね。左のスイッチはコントローラーの設定を呼び出すことができます。このコントローラーには感度の設定を行ったり、ボタン配置を設定することができる専用のソフトがあり、ソフト側で設定した情報を赤いスイッチの左(点が1つの方)と右(点が2つの方)に保存することができます。なので、ゲームをやっている最中にボタン配置や感度を変えたいと思ったときに、スイッチをカチッとするだけで、別の設定に切り替えることができる仕組みになっています。

そして右側にあるスイッチは接続方法を変更することができます。C40は有線接続と無線接続のどちらにも対応しているため、スイッチを切り替えることでどちらの接続方法にするか設定できるということですね。

はい、外観はこんな感じです。

カスタマイズ性の高さ

C40の特徴の一つとしてカスタマイズ性の高さがあります。

恐らくほかのコントローラーでは真似できないほど自由だと思います。

まず、スティックについてです。
スティックは以下の4種類が付属しています。

なんんだかきのこみたい

背が高い、低い、スティックが凹か凸かで自由に組み合わせて使うことができます。

取り付け方は簡単です。

もともとついていたスティックを引っ張って外すことができます。
引っ張るのは怖いと思うんですけど壊れません。
僕も最初は引っ張ったときに壊れるんじゃないかって思ってたんですけど安心してください、大丈夫です。

その後に付けたいスティックをカチッとなるまで押し込むことで取付完了です。

僕はVortexのフリークもあわせてつけています。ただ、購入してフリークをつけようとしたとき問題が発生しました。

フリークがちゃんとつかない・・・

フリークの爪の大きさよりスティックの円の方が大きいのでうまく付きません。

しかし、あることをすることで上の画像のように取り付けることができます。
ただ、これには覚悟が必要になります。

それは、「スティックを削る」ことです。

上の画像のように一か所をほんの少しだけ削り、フリークの爪があうようにします。そうすることでうまくはまるようになります。
※この行為は自己責任でお願いします。

はい、スティックはこんな感じです。

↓ Vortexについての記事も書いているので合わせて読んでみてください

あわせて読みたい
FPSフリークで迷ったこれ!「FPS Freek Vortex」を紹介 みなさんこんにちは、ミルクじいです。 今回はFPSフリークの「FPS Freek Vortex」を紹介していきたいと思います。 【FPSフリークとは】 FPSフリークはコントローラーの...

もう一つ面白い点として、ボタンの位置を物理的に変えることができるという点です。交換する方法は以下のようになってます

付属しているドライバーを使って左右2か所ずつ計4か所のねじを外します。

ねじを外すとこんな感じに外れます。

このように、スティックと十字ボタンを外すことができます。 

このように変態配置にもできます。動作確認はしてませんがたぶんこれでも反応すると思います笑

僕はスティックの配置は斜めの関係が好きなので上までの画像にあった左上と右下に設定しています。確か買ったときはPS4の純正コントローラーと同じく右下と左下だったような気がします。

ここで注意点なのですが、スティックや十字キーの配置を変えるときにちゃんとはまる位置があります、はめるスティックの裏面とはめられる側(コントローラー側)の銀色の部分が一致するところに付けることで反応するようになります。配置変更してからボタンが反応しなくなった場合は、しっかり取り付けられているか確認しましょう。

あとは最初に外した蓋を戻してねじを締めて完成です。

はい、いかがだったでしょうか。
今回は外観系の紹介をさせていただきました。

次の記事ではC40のソフトについての紹介をしています。

あわせて読みたい
ASTRO C40 TRの感度やボタン設定の方法を紹介 みなさんこんにちは、ミルクじいです。今回は「ASTRO C40 TR」の紹介記事の第2弾になります。 第1弾ではコントローラーの外観やボタン配置の変更方法について紹介し...

ではまた別の記事で会いましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログではゲーミングデバイスの紹介をしたり、今はまっているゲームの成長日記的なものを書いていきます
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次